-
-
-
-
フォークローダーで荷降ろしし、枕木に乗せて保管します。
-
-
- フォークリフトを使って原木を搬入します。
-
-
-
- 原木の品質を確認し、作業指示書により木取りを決定します。木取りを決定した原木を固定し、歩出しのあと、挽材作業を行います。
-
-
-
- 品質の安定化を図るため、加工にまわす材木を桟積みしたあと乾燥機にかけます。
-
-
-
- 大割材(製品)と小割材と仕分けされ、搬送された小割材の挽材作業を行います。
-
-
- 鋸挽きされた製品は選別仕分けされます。
-
-
- 材面の品質について樹種、断面、寸法、長さの選別を行います。
-
-
-
- 結束ののち、樹種名、等級、寸法、工場名等のJASマークの表示を行います。
米澤製材所では、創業以来、地場産の原木や北洋材、
北米・カナダなどからの原木を用いた構造材から下地、
内装材までお客様のニーズに合わせた製材加工を行っております。
長年にわたって培われた職人の確かな目と技で
品質の良い建築材料の確保に努めています。
ここでは、一連の製材工程の流れを大まかにご紹介致します。
-
-
- 均一なサイズのチップは業者のトラックで主に製紙工場やセメント工場などに運び出され、紙の原料や燃料としてフルに活用されます。
-
-
- チップにならないサイズ(くず)のものは、乾燥機の燃料として利用しています。
-
-
- 出荷指示書に従い出荷作業を行います。